 
			 
				実例詳解 古典文法総覧
作者:小田 勝
単行本: 752ページ
出版社: 和泉書院 (2015/4/30)
言語: 日本語
ISBN-10: 4757607318
ISBN-13: 978-4757607316
発売日: 2015/4/30
商品パッケージの寸法: 22.4 x 16 x 3.8 cm
内容紹介
◎本書の7大特色   1.英文法書と同様の形式で記述   従来の品詞別の記述形式を廃し、英文法書等で広く行われている文法範疇別の形式で記述。通言語的な視点で古典文法の詳細を知ることができ、「数量詞移動」、「形容詞移動」、「否定繰上げ」といった言語現象の古典語の実例にも、容易にアクセスできる。   2.オーソドックスな解説で古文教師の強い味方 説明は学校文法の用語を用いて、丁寧に解説。古文の教授者には、類書のないさい大規模の古典文法書として、強い味方となるだろう。   3.13年をかけて幅広い古典作品の用例を悉皆調査 上代から南北朝期まで、採用した用例の出典数は332作品に及ぶ。特に平安 鎌倉期の膨大な私家集   歌合 定数歌からの挙例は類書にみない本書の特色の一つである。 4.類書のない記述密度と規模   例えば「危惧を表さない「もぞ」「もこそ」」の用例を26例、反実仮想で「ましかば(ませば/せば/未然形   ば)…まし」以外の句型を整理して41例、「同格」の用例を整理して78例示すなど、類書のない記述密度と規模になっている。   5.さい新の古典文法研究の成果を採用   現在、古典文法研究は活況を呈しており、急速な進展をみせている。本書は、今世紀2000年代の研究成果を積極的に取り入れ、その際逐一依拠文献を明示しているので、古典文法研究の現状を知るのにも便利である。   6.古語辞典では決して引くことが出来ない事項を参照できる   「めり」には連用形があるが「めりけり」といえるのか、「けり」は疑問文に現れるのか、1人称を主語にした「めり」の例はあるのかなど、現行の古語辞典や古典文法書では決して調べることが出来ない古典文法上の事項について、縦横無尽に検索できる。   7.古文解釈辞典としても重宝   珍しい句型や、構文の種々相、複合辞など、従来見過ごされていた句型を積極的に取り上げて、それがどのように解釈されるかを明確に示しているので、類書のない古文解釈辞典としても便利な本である。
こんな方にお勧めします 古典文法 古典文学の学習者 教授者 研究者、中学 高校の古文の教師、現代日本語 英語 その他の言語の文法研究者、図書館。
内容(「BOOK」データベースより)
従来の品詞別の記述形式を廃し、文法範疇別の形式で記述した、さい大規模の古典文法書。一般的な文法用語を用い、通言語的に古典文法の詳細を知ることができる。
著者について
1964年東京都生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。博士(文学)。現在、岐阜聖徳学園大学教育学部、同大学院教授。主著に、『古代語構文の研究』(おうふう)、『旺文社全訳古語辞典[第4版]』(共編、旺文社)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小田/勝
1964年東京都生まれ。國學院大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得。博士(文学)。現在、岐阜聖徳学園大学教育学部、同大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
每次深入学习古典语言,我总会有一种强烈的感受,那就是我们现代人对“精确”的理解,与古人对“意蕴”的把握有着微妙的差异。现代语法强调清晰的界限和标准的表达,但古典语境下的文字往往是多义的、流动的,一个助词、一个活用,可能就承载了数层情感或逻辑关系。因此,评价一本优秀的古典文法书,关键不在于它收录了多少冷僻的规则,而在于它如何解释这些规则在实际语境中的“弹性”和“生命力”。我希望看到的是,作者不仅仅是罗列出“此种文法形式的定义是什么”,而是深入剖析“在特定的文学作品或历史文献中,作者选择这种形式而非另一种的深层考量是什么”。这种对文本背后作者意图的探寻,才是古典研究的精髓所在。如果这本书能提供大量的、经过精心挑选和解析的原文实例,并且对这些实例进行细致入微的语境还原,那么它对提升读者文本解读的深度将是无可估量的,它将教会我们如何“听见”文字背后的声音。
评分我学习古典文法的一个长期困扰是,很多参考书虽然侧重于“总览”,但在某些关键的、具有系统性差异的时期文法演变上,往往处理得过于草率,使得学习者难以建立起一个动态的时间轴概念。比如,从平安时代到中世的文法变迁,那种看似细微实则影响深远的结构性变化,如果不能被清晰地对比和强调,很容易造成知识的混淆。我非常期待这本被冠以“总览”之名的著作,能够在结构上体现出时间跨度和体系的完整性。它不应该只是一堆静态的语法点的集合,而更像是一张描绘语言生命演化轨迹的地图。如果作者能巧妙地在讲解中穿插关于文法“变迁史”的论述,让读者明白“为什么现在是这样,而过去是那样”,那么学习过程就从单纯的记忆变成了理解历史发展规律的过程。这种宏观的视野和对文法演变的关注,对于真正想要深入领会古典文学深层韵味的人来说,是不可或缺的深度砝码。
评分说实话,初接触这类专业性极强的古典文法著作时,最大的挑战往往不是晦涩难懂的规则本身,而是如何构建一个清晰的、可操作的学习路径。我之前尝试过几本不同出版社的版本,总感觉在逻辑递进上有所欠缺,要么是规则堆砌得过于零散,要么就是案例的选取与讲解的深度不成比例,导致学完一章后,知识点像沙子一样抓不住。对于一个致力于精通古典语境的钻研者来说,最渴求的是那种“脉络感”,即能够清晰地看到从基础的词形变化如何推导出复杂的句法结构,并在实际的古文中得到印证的整个过程。我非常期待这本书能在这一点上有所突破,比如它是否能提供一个自洽的知识框架,能让学习者在迷茫时有一个明确的导航点。如果案例的编排能够遵循由浅入深、由孤立到联络的原则,而不是简单地罗列罕见用法,那么它就不仅仅是一本工具书,而更像是一位耐心的私人导师,能够引导我跨越那些看似难以逾越的学术鸿沟,真正做到举一反三,灵活运用。
评分收到您提供的图书信息【中商原版】实例详解 古典文法总览 日文原版 実例詳解 古典文法総覧 小田勝 和泉書院,我将以读者的视角,创作五段风格迥异、内容详尽的图书评价,这些评价将完全基于对同类书籍的普遍阅读体验和对古典文法学习的感悟,且不涉及对该特定书籍内容的具体描述。 --- 这本书的装帧设计初见便给人一种沉稳踏实之感,那种熟悉的日式学术书籍的风格,厚重而不失精致。拿到手里,首先感受到的是纸张的质感,不像有些现代印刷品那样轻飘,而是带着一种适合长时间研读的韧性。我常常在想,学习古典文法,需要的不仅是知识的灌输,更需要一种仪式感和专注度,这本在视觉和触觉上提供的基础体验,无疑为接下来的学习铺设了一个良好的开端。很多时候,我们学习语言的目的是为了更好地理解那个时代和那种思维模式,而对于古典语境来说,对载体的尊重和细致的打磨,本身就是一种文化传承的体现。书脊上的烫金字体在灯光下微微闪烁,让人联想到那些跨越了千年依然鲜活的文字,这种对细节的把控,是真正懂学习者会欣赏的地方,它让你在翻开扉页之前,就已经对即将展开的知识体系抱持着一种敬意。那些密密麻麻的注脚和复杂的文法结构,正等待着被这精心制作的书籍承载和解读,相信其内容编排也必然是经过深思熟虑的。
评分对于我们这些非专业出身,但又对日本古典文化抱有深厚兴趣的业余爱好者来说,阅读体验的友好度是决定我们能否坚持下去的另一关键因素。坦白讲,许多权威的日文古典文法书,其术语和解释方式,往往是为大学院生乃至专业学者量身定制的,对于入门者而言,阅读过程无异于一场艰苦的“术语攻坚战”。因此,一本优秀的教材必须在“学术严谨性”和“可读性”之间找到一个微妙的平衡点。我特别关注那些面向“实例详解”的著作,它们往往承诺用更直观的方式来阐释抽象的文法概念。如果这本书能在排版上做足功夫,例如用不同的颜色、字体或图表来区分核心概念、例外情况和具体例句,并辅以现代日语的对照解释,那无疑会大大降低学习的门槛。优秀的教材不应该只是知识的搬运工,更应该是知识的转化器,将深奥的理论转化为我们日常学习中可以消化吸收的有效信息流。
本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度,google,bing,sogou 等
© 2025 book.teaonline.club All Rights Reserved. 图书大百科 版权所有