日本語口語表現辞典
単行本: 1200ページ
出版社: 研究社 (2013/10/23)
言語: 日本語
ISBN-10: 4767491126
ISBN-13: 978-4767491127
発売日: 2013/10/23
梱包サイズ: 20 x 14.4 x 4.6 cm
内容紹介
★「国語辞典」ではわからない、日常の〈話し言葉〉や〈慣用句〉を理解して使いこなすための「日本語辞典」
「国語辞典」には載っていない、あるいは載っていても使い方の情報や例文が不足しているために、学習者が不便を感じたり、教師が指導するのに苦労している「話し言葉」や「慣用句」に焦点を当てた「日本語辞典」。くだけた表現や流行り言葉.若者言葉だけでなく、古風な表現や決まり文句、業界用語や方言でも、日常の「話し言葉」としてよく使われている日本語は積極的に取り上げた。また、実社会やマスコミ等で使われている「ビジネス日本語」の微妙なニュアンスも分かるよう解説した。見出しは、約3000語。類似表現を中心にした詳しい〈索引〉付き。巻末資料として、音変化、接頭辞、接尾辞、省略表現のリストを掲載。
★〈特 長〉
■見出しは、実際によく使われている形(長めのものもある)を基本とした。
■《使い方》で、どのような使われ方をするのか、語と語の連結(コロケーション)を示した。
■《解説》で、見出しの由来や語源についても触れ、「読み物」としても楽しめる。意外と知らない蘊蓄(ウンチク)が満載。(例)「シカトする」「ダサい」「チクる」「ごり押しする」「おあいそ」「おくびにも出さない」「役不足」「十八番」「金字塔」「断腸の思い」「三途の川」「ポシャる」「サバを読む」「にっちもさっちも」「うだつが上がらない」「とどのつまり」「ほくそえむ」等々、盛りだくさん。
■《解説》で、見出しがどのような世代で多く使われるのか、男女どちらに多く用いられるのか、否定的な含みがあるのか、上から目線の表現なのかといったような情報についても触れた。
■《表記》で、見出しがどのような表記(漢字.ひらがな.カタカナ)でよく使用されるのかという「表記情報」を載せた。
■《会話例》で、見出しの具体的な使われ方をリアルな「対話例」で示した。また、日本人の代表的な姓名をふんだんに盛り込んだ。
■学習者の便を考え、漢字には振り仮名(ルビ)を多用した。
内容(「BOOK」データベースより)
「国語辞典」ではわからない、日常の“話し言葉”や“慣用句”を理解して使いこなすための「日本語辞典」です。
翻阅一些日语学习资料时,我发现很多作者对口语的理解深度不够,停留在简单的问候和寒暄层面。我更希望这本辞典能深入到日常讨论、表达观点、甚至是一些微妙的心理活动描写上。比如,当你想表达“我有点犹豫”或者“这事儿有点麻烦”时,日本人实际会怎么说?那些略带委婉的表达方式,往往是掌握一门语言精髓的关键。如果这本书能像真正的辞典那样,提供丰富的例句,并且清晰地标注出这些表达的适用人群和场合,那么它对我的价值就不可估量了。我希望它不仅仅是一个词汇的集合,更是一个“文化情境”的指南,告诉我什么时候该用哪个表达才最为得体和自然,避免掉入“翻译腔”的陷阱。
评分这本书的封面设计就很有吸引力,那种日式简约的风格,加上清晰的字体排版,让人一拿到手就觉得是本“有料”的工具书。我最近正在努力提升日常日语交流能力,尤其是那些在教科书里学不到的、地道的口语表达。市面上很多口语书要么太偏向商务,要么就是收录的例句太死板,缺乏“烟火气”。我希望能找到一本真正能帮我在和日本人聊天时,能够更自然、更贴近生活的那种表达方式。听说这本书的编者在日语教学和应用方面很有经验,所以非常期待它能帮我跨越从“会说”到“说得像日本人”的鸿沟。尤其关注那些表示情绪、感叹、或者用于婉拒等情境下的特定表达,这些往往是口语交流中的点睛之笔。希望这本书的编排结构能便于快速检索,毕竟口语学习中,查找和模仿是最直接有效的方法。
评分作为一名长期学习日语的爱好者,我最大的困扰就是词汇量上去了,但“表达力”却总上不去。很多时候,想表达一个复杂的想法,脑子里蹦出来的都是长长的、教科书式的句子,显得非常生硬。我一直寻找一本能够提供“速效”表达的资源,就是那种能迅速提升我交流流畅度的“捷径”。这本书如果真的如宣传的那样,聚焦于“口语表现”,那么它应该能提供大量的短小精悍、应用广泛的短语和惯用句。我尤其感兴趣的是,它如何区分和呈现那些书面语和口语之间的界限。毕竟,如何在保持礼貌的前提下,又不至于显得过于疏远,是我们在实际交流中经常需要拿捏的分寸。期待这本书能提供实用的范例,让我能够迅速将所学融入到我的日常对话练习中去。
评分说实话,市面上很多声称是“原版引进”的书籍,内容往往经过大量本土化修改,反而失去了原汁原味的韵味。这本书既然是“中商原版”且标明了日文原版名称,我对它保持了较高的信任度。我期望它能提供纯正的、当下日本社会正在使用的口语表达。我特别关注那些在日剧、动漫中频繁出现,但在传统教材中却找不到踪影的表达方式。学习语言,最终目的还是要融入环境,而环境中最活跃的就是口语。如果这本书能够及时更新和收录最新的流行表达,同时保持学术上的严谨性,那么它绝对是值得我投入时间和金钱的。我希望能通过它,真正做到“听懂”生活中的日语,而不仅仅是考试中的日语。
评分我试用过几本所谓的“地道口语”大全,结果发现很多所谓的“地道”其实是夸张或者过时的表达,拿到现实中用会显得很突兀。这本书吸引我的地方在于它标榜的是“原版”和“辞典”的定位,这暗示着它收录的内容是经过精心筛选和验证的,不是那种东拼西凑的口语速成集锦。我更看重的是系统性和准确性。比如,一个简单的“是”或“不是”,在不同的语境下,日本人会用多少种不同的说法来表达肯定或否定?这本书能否详尽地梳理出这些细微的差别和使用场景的限制?这对我理解日语的“空气感”至关重要。如果能对每个表达的语感(比如是偏礼貌、偏随意,还是略带负面情绪)有详细的标注,那就太棒了。我希望这本书能成为我日常积累素材的“活字典”,而不是一本读完就束之高阁的参考书。
本站所有内容均为互联网搜索引擎提供的公开搜索信息,本站不存储任何数据与内容,任何内容与数据均与本站无关,如有需要请联系相关搜索引擎包括但不限于百度,google,bing,sogou 等
© 2025 book.teaonline.club All Rights Reserved. 图书大百科 版权所有